ブログ記事一覧
七夕飾りを作りました。
7月のカレンダーを作りました。
梅雨がやってきます。
梅雨と言えば、梅の実の時期ですよね。梅干しや梅酒をみなさん作られることでしょう。
デイサービスでも隣地にある梅の実を提供していただき、楽しみながら収穫しました。
毎年提供いただいて感謝しています。美味しくできたら、おすそ分けしますのでお楽しみに。
さて、写真はみんなで梅の実のへたをとって、エキスが出易いように楊枝でぷつぷつと
穴をあけているところです。
目指すは美味しい梅ジュース(シロップ)ですが・・・。さて、うまくいくでしょうか。
ここで、うちの厨房推奨のレシピをご紹介します。
梅と同量の砂糖(氷砂糖)を用意します。
梅を入れる容器はきれいに洗い、乾かします。
梅は洗って「へた」を取り、水気を取ります。
梅はエキスが出やすいように、つまようじなどで
穴をあけたり、十文字に切り口をつけるのもありですね 。
一度、冷凍するとよりエキスが出やすくなるようです。
次に、容器の中に準備した梅と砂糖を層のように交互に入れます。
エキスが出始めたら毎日朝晩、容器を振ると一週間くらいで飲む事が出来ます。
ちょっと遠くまで散歩に出ました。
デイサービス活動に花を添えて下さるボランティアさんたちに感謝
6月のカレンダーを作り始めました
風薫る5月ですが、カレンダー作りは早くも6月です。
6月のお題はあじさい。
小さいおりがみをさらに小さく切って、2回折ってあじさいの花を作りました。
これはなかなか難しく、一部の人にしかできません。
手伝ってくれたみなさんありがとうございます。
口腔ケアの重要性を伝える取り組み
先週(4/27~5/2にかけて)、いつも行っているお昼前の口腔体操にあわせて、口腔ケア(歯みがき)の大切さを伝えるミニセミナーを行いました。
看護師が一週間連続してお話したので、耳にたこができた人もいるかもしれません。
口腔ケアの大切さや口腔体操の意味、目的を少し時間を取って説明しました。「口の中で雑菌が繁殖すること、その菌が身体全体に影響を与える」と聞いて驚いている人もいました。
口腔体操や食後の歯磨きに興味を持って、取り組んでくれる利用者さんが増えると良いと思います。
このミニセミナーは予想より、好意的に利用者さんに受け入れられました。
学校っぽいのはどうかという意見もありますが、今後も身体と心の健康に役立つ情報を伝えていきたいと思います。
5月のカレンダーを作りました。
デイルームに鯉が泳いでいます。??
鯉ではありません。こいのぼりです。
デイルームの下がり壁に本物のこいのぼりを飾りました。
何年か前まで実際にデイ職員の家で上げていたこいのぼりです。
竿の先にあるとそんなに感じなくても目の前で見ると結構大きなものですね。
レクの風船バレーを見守っているようです。
こんな軽い運動でも手を伸ばす事を意識し、風船に集中し、他の人の様子を見ることで身体を動かしながら頭を使うことができます。どこのデイでもやっているような古典的なプログラムですがけっこう人気があります。職員が手伝いながらですが100回以上の記録が普通に出るので継続時間もそこそこあって、積極的な運動やリハビリが苦手の人の運動量を上げることに役立ちます。
玄関の壁画作品を更新しました。
お花見送迎実施中です。
一週間,雛まつり茶会をしました。
梅の花がそこここで咲き始めています。デイサービスにも花見シーズンの到来です。
高齢者にとって、春は首を長くして待つ季節です。寒いとみんなダメなんです。若くても寒いですけど…。
この頃 あったかい日があり、屋外散歩も始められるようになりました。
今週はひな祭りに合わせてお抹茶を点てて3時のおやつにしました。
お茶菓子はホットプレートで皮を作りあんこを巻いて塩漬けの桜の花びらを添えてみました。
皮は皆さんに巻いてもらいました。なかなか難しかったようです。
味はなかなかのものでした。皮は薄くてさっぱりで、そこに塩漬けの桜が乗って塩味とあんこの甘みがうまく引き立てあって結構いけたと思います。少し薄めに立てた濃茶とのハーモニーもばっちりです。みなさんにもおいしいと高評をいただき、昔の話などが盛り上がりました。
3月のカレンダーを作りました。
今週は節分レクを行います。
まだ12月だけど1月のカレンダー作りです。
Warning: Use of undefined constant wid - assumed 'wid' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/web02/6/9/0102996/www.maho-no-tue.jp/sys/wp-content/themes/AquaFlow/blog.php on line 47